札幌地下鉄とバス・市電の乗り継ぎ方法/割引料金/時間制限/sapicaなど

札幌での公共交通機関利用は、多い方から地下鉄・バス・JR・市電の順です。

そのうち札幌市営地下鉄と札幌市内線のバス・札幌市電は、乗り継ぎすると乗り継ぎ割引が80円ほど受けられます。

慣れるとお得な制度なのですが、最初のうちは段取りに手間取ることもありますし、どうして乗り継ぎ割引が適応できないのだろうか?という場面も出てきます。

そこで、少し分かり難い札幌地下鉄とバス・市電との乗り継ぎ方法についてまとめてみました。

札幌の地下鉄とバスの乗り継ぎ

指定された地下鉄駅とバス停留所で

指定された方法で支払いをすると

③80円の乗り継ぎ割引が受けられますが、乗り継いだ先の乗り物での清算方法も知っておく必要があります。

指定の駅とバス停/札幌市営地下鉄の乗り継ぎ指定駅と札幌市内バスの指定停留所

地下鉄の自動券売機の上方に「乗り継ぎ路線名」の看板がありますので、こちらに記載された地下鉄駅とバス停留所同士であれば乗り継ぎ割引が適用されます。

かなり細かい指定ですから、事前に各バス会社のHPに記載されている一覧表で確認してから駅に向かうことをおススメします。

バス乗車中には、乗り継ぎ割引に関する音声アナウンスが流れますし、下車の際に乗務員さんとのやり取りがありますので、その際にでも確認はできます。

しかし、下車時=運賃箱の前で長々と時間を取ると後ろの方に迷惑なので、きちんと確認をしてから実行しましょう。

同じ路線でも、1つのバス停だけが対象でないということもあり、下車時に乗務員さんに断られ、納得いかずに時間がかかっている人がたま~にいらっしゃいますので・・・

乗り継ぎ方法/札幌市営地下鉄~札幌市内バス

乗り継ぎする方法については、地下鉄・バスどちらが先か?支払い方法が現金かICカードか?で異なります。

地下鉄からバスへ乗り継ぐパターン

①現金で支払う場合

地下鉄に乗車する駅の自動券売機できっぷを購入する際に、乗継券を選定して購入する必要があります。

次に、地下鉄を下車する自動改札口を通る際には、乗継券が自動改札機の前方から戻ってきますので、そのきっぷを必ず受け取りましょう。

そして、バスに乗車し(バスの運賃支払いは下車時)、下車する際にその乗継券でお支払いをして下さい。

乗継券にはバス1区間(大人210円)分しか入っていませんので、バス2区間(大人240円)を利用する場合は、下車時に乗継券以外に差額の30円を支払う必要があります。

②ICカードで支払う場合

交通系ICカードを利用する場合は、特に気にせず、地下鉄でもバスでもピッピッとかざせば終わりです。

地下鉄を下車する際には地下鉄の普通料金が引き落とされ、バス下車時に乗継料金が自動的に計算され精算してくれます。

※但し、バスでICカードが利用できるのは「ジェイ・アール北海道バス」「じょうてつバス」「中央バス」の3社だけで、「ばんけいバス」「夕鉄バス」では利用できません。

バスから地下鉄へ乗り継ぐパターン

①現金で支払うパターン
バスを下車する際に、乗務員の方に「乗り継ぎ」であることをお申し出て、バス料金+130円を支払うと乗務員さんから乗継券がもらえます。

バス1区の場合は大人340円(こども170円)、バス2区の場合は大人370円(こども180円)です。

その乗継券には地下鉄1区間(初乗り210円区間)分が含まれています。

地下鉄を2区間(250円)以上の駅で下車する場合は、区間分の差額を地下鉄下車時に精算機で精算すればOKです。

②ICカードで支払うパターン

こちらも、交通系ICカード利用を利用する場合は、特に気にせず、バスと地下鉄でピッピッとかざせば終わりです。

バスを下車する際に、バスの普通料金がICカード読み取り部から引き落とされ、地下鉄を下車する際に、地下鉄乗車区間に応じた乗継料金が自動的に計算され精算してくれます。

乗り継ぎ時間制限/札幌市営地下鉄の駅~札幌市内バスの停留所

上記の地下鉄駅と市電停車場を乗り継ぎするのに、特に時間制限はありません(但し当日内)。

札幌市営地下鉄線の南北線と東豊線をさっぽろ駅で乗り継ぎする際は、30分以内という時間制限がありますが、地下鉄・バス間にはありません。

乗り継ぎ割引料金/札幌市営地下鉄と札幌市内バス

地下鉄 1区 マル2区 2区 3区 4区 5区 6区
バス1区 大人 340円 360円 380円 420円 460円 490円 510円
こども 170円 180円 190円 210円 230円 250円 260円
バス2区 大人 370円 390円 410円 450円 490円 520円 540円
こども 180円 190円 200円 220円 240円 260円 270円

バス1区とはバス運賃が210円の区間で、バス2区は240円の区間です。

バス1区と各地下鉄の乗り継ぎ料金は「地下鉄料金+130円」で、この130円は、バス1区料金210円から80円の割引料金分が引かれた金額に相当します。

地下鉄と乗り継ぎ可能なバス会社

地下鉄とバスの乗継料金は、ジェイ・アール北海道バス、じょうてつバス、中央バス、ばんけいバス・夕鉄バスに適用されます。

北海道中央バス

「中央バス」は北海道で一番大きなバス会社で、路線バスだけでなく貸切りバスもあり、北海道民でなくても札幌観光中に1度はこの車体ボディを見たことがあると思います。

路線バスは280を超える路線数で、至る所バスと言えば「中央バス」です。

JR北海道バス(ジェイ・アール北海道バス)

名前の通り、北海道旅客鉄道(JR北海道)の完全子会社です。

都市間高速バスなどが多く見かけられますが、路線バスも140以上の路線数で、主に円山公園・大倉山ジャンプ競技場・宮の沢・手稲など西側方面に多く走っているバス会社です。

じょうてつバス

株式会社じょうてつという東急系の会社が運営するバスです。

旧社名が定山渓鉄道株式会社(じょうざんけいてつどう)と言い、以前は定山渓鉄道線(札幌~定山渓温泉間)を運営していました。

そのため、現在のバス路線は真駒内や定山渓など南区方面への路線が中心です。

札幌市営地下鉄と札幌市電の乗り継ぎ

札幌の地下鉄と市電を乗り継ぐ際、

指定された駅と停車場で

指定された方法で支払いをすると

③80円の乗り継ぎ割引が受けられます

乗り継ぎ指定駅/札幌市営地下鉄の駅と札幌市電の停車場

「乗り継ぎ」と認められるのは、下の札幌市営地下鉄線の「駅」と札幌市電の「停車場」の組合せだけです。

地下鉄の3駅(大通・すすきの・豊水すすきの)と市電の3停車場(西4丁目・狸小路・すすきの)は、自由に組合せが可能です。

地下鉄の駅 市電の停車場
西18丁目 西15丁目
西11丁目 中央区役所前
大通
すすきの
豊水すすきの
西4丁目
狸小路
すすきの
中島公園 山鼻9条
幌平橋 静修学園前

乗り継ぎ方法/札幌市営地下鉄と札幌市電

地下鉄から市電へ乗り継ぐパターン

札幌市営地下鉄の自動券売機で、乗り継ぎ用のきっぷを購入してください。

駅の運賃掲示板にも「乗継料金」が掲示されていますので確認しましょう。

市電から地下鉄へ乗り継ぐパターン

札幌市電は下車する際に運賃を支払うのですが、その際に、乗務員の方に「地下鉄への乗り継ぎ」であることを伝えましょう。

そして、市電の一律運賃200円分と地下鉄の初乗り運賃である210円を足した金額から乗り継ぎ割引の80円を引いた「330円」を支払います。

乗務員さんから受け取った乗り継ぎ券で、地下鉄の改札機を通り乗車できます。

地下鉄の下車駅では、210円区間であれば乗り継ぎ券でそのまま下車できますが、それ以上の区間で下車する場合は、下車駅改札手前の精算機で、210円との差額分を清算する必要があります。

※他の古い記事では330円ではなく320円と記載されている場合がありますが、2019年10月に地下鉄の初乗り運賃が消費税増税のために10円値上げされたためで、その前2019年9月までは320円でした。

乗り継ぎ時間制限/札幌市営地下鉄の駅と札幌市電の停車場

上記の地下鉄駅と市電停車場を乗り継ぎするのに、特に時間制限はありません(但し当日内)。

札幌市営地下鉄線の南北線と東豊線をさっぽろ駅で乗り継ぎする際は、30分以内という時間制限がありますが、地下鉄・市電間にはありません。

乗り継ぎ割引料金/札幌市営地下鉄と札幌市電

地下鉄だけを乗車した場合の料金と市電と地下鉄を乗り継いだ場合の料金です。

大人は全て120円の差となっていますが、市電の一律普通料金200円と120円の差=80円が乗り継ぎ割引分ということになります(乗り継ぎ割引が80円とはどこにも表示されていませんが)。

大人 1区 マル2区・2区 3区 4区
地下鉄単独 210円 250円 290円 330円
乗り継ぎ 330円 370円 410円 450円
こども 1区 マル2区・2区 3区 4区
地下鉄単独 110円 130円 150円 170円
乗り継ぎ 160円 180円 200円 220円

支払いに利用できるICカード

札幌の地下鉄・市電・バス用のカードである「SAPICA」以外にも、Kitaca・Suica・PASMOなど全国相互利用の交通系ICカードも利用可能です。

SAPICA

「SAPICA」は、札幌市営地下鉄線・札幌市電・札幌市近郊のバスで利用可能な交通系カードです。

地下鉄と市電は全てで利用できますが、バスは「ジェイ・アール北海道バス」「じょうてつ」「北海道中央バス」の3社のみで利用が可能です。

利用範囲は限られますが、地下鉄・バス・市電でSAPICAを利用すると、利用金額の10%分がSAPICAポイントとして貯まるのがメリットです。

地下鉄・バス・市電の下車時に、支払いする運賃額以上のポイントが貯まっていれば、ポイントから自動的に運賃を引いてくれます。

また「SAPICA」はクレジットカードを登録することで、オートチャージ機能が使えるところもメリットです。

Kitaca

「Kitaca」はJR北海道が発行するカードなので、全国のiCicマークのある鉄道・バス等でも利用可能です。

特にポイントなどは貯まりまらずオートチャージ機能もありませんが、エリア限定の「SAPICA」に比べ、首都圏や名古屋・関西・九州など各ICエリアで利用できますから、旅行先や出張先でも便利です。

と言うことは、「Suica」などをすでにお持ちの方は、そのカードを使えばよいので、新たに作る必要はありません。

Suicaなど全国の交通カード

札幌の地下鉄・市電・バスで利用できるカードは「SAPICA」「Kitaca」の他に、「Suica」「PASMO」「manaca」「TOICA」、「PiTaPa」「ICOCA」「はやかけん」「nimoca」「SUGOCA」があります。

「Suica」東日本旅客鉄道株式会社
「PASMO」株式会社パスモ
「manaca(マナカ)」株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー
「TOICA」東海旅客鉄道株式会社
「PiTaPa」株式会社スルッとKANSAI
「ICOCA」西日本旅客鉄道株式会社
「はやかけん」福岡市交通局
「nimoca」西日本鉄道株式会社
「SUGOCA」九州旅客鉄道株式会社

最後に

札幌市には私鉄がありませんので、公共交通機関は札幌市営地下鉄線を中心にJR北海道・バス・札幌市電の4つとなります。

今回は、地下鉄からバス・札幌市電への乗り継ぎ方についてまとめましたが、地下鉄の詳細と地下鉄同士の乗り換え方法についても別の記事にまとめています。

札幌地下鉄の料金(運賃・子供・一日券・定期・値上げ)路線図・乗り心地など特色

札幌市営地下鉄線の乗り換え方/東西線・南北線・東豊線3路線

札幌へ移住・転勤などで引っ越しをされる際は、地下鉄沿線の駅を最寄り駅にすることをおススメします。

(JR線とバスは遅延が発生しやすく、札幌市電は遅延はないものの乗り場が外ですから冬は待つ間寒いです)

その札幌市営地下鉄線の乗り方・乗り換え方・乗り継ぎ方をマスターすれば、札幌市内ではマイカーをもたなくても自由な生活・余暇生活が楽しめますので、他記事も読んで、地下鉄線をマスターしてください。

 

以上、札幌地下鉄とバス・市電の乗り継ぎ方法/割引料金/時間制限/sapicaなどでした。

error: Content is protected !!