Yahoo!ショッピング商品選びにYouTubeやブログ記事を丸呑みにしてはいけない訳

今回は、Yahoo!ショッピングでの商品選びに際して、タイトルのように、YouTubeやブログ記事を参考にしてはいけない理由をお伝えしようと思います。

なぜ、なのか?

理由は大きくは2つ

1つ目は、Yahoo!ショッピングは一定期間ごとに制度設計が変化しているからです。

2つ目は、YouTubeやブログ記事を投稿している人たちは、報酬を得るために内容をまとめ投稿しているからです。

その辺りをもう少し詳しく解説していきます。

※この情報は、2021年3月現在のものです。

Yahoo!ショッピングは変化している

Yahoo!ショッピングはソフトバンクの政策で変化する

Yahoo!ショッピングは1年12か月の間だけでも何回も制度変更をしているため、複雑&覚えきれないというのが実態です。

これは、楽天市場やAmazonなど他社サイトとの競合上致し方のないことかもしれません。

また、ソフトバンクグループとして、その時々で推し進める政策が異なってくるために、お客様を誘因する特典などの制度設計が変化します。

ここ最近は、ソフトバンクスマホユーザーを増やすための政策からPayPayモールを育てるための政策へ、次にはPayPay払いを拡大するための政策に移り、直近ではソフトバンクスマホユーザー優遇策を劣化させてでも、Yahoo!ショッピング全体への流入者数を増やす政策へと転換されています。

PayPayモールのことよくご存じでない方はこちら↓

Yahoo!ショッピングは1年間に数回変化している

2020年3月から2021年2月までのわずか1年12か月の間にも、多くの制度変更が行われました。

❶2020年3月で「ソフトバンクスマホユーザーなら+5%キャンペーン」が終了

❷2020年7月には、Yahoo!プレミアム会員の付与ポイントが4%から2%に減少

❸2020年10月には「PayPay STEP」と呼ばれる制度が導入され、ソフトバンクスマホユーザーは20%ポイントから16%へと付与ポイントが減少

❹2020年12月から「特盛キャンペーン」と称して、減少した4%のうち2%分が復活

❺2021年1月から「5のつく日」などのキャンペーンの対象ストアにPayPayモールも追加

❻2021年2月から付与ポイントをPayPayボーナスライト(60日期限)からPayPayボーナス(無期限)に変更

「PayPay STEP」という制度がまた複雑でたいへんですが、いくら❹❺など良化した部分があるとは言え、ここまで変更が多いと、着いて行けない人が続出でしょう。

「PayPay STEP」について詳しくはこちら↓

Yahoo!プレミアム会員の現状付与ポイントについては↓

記事やYouTubeは更新されないことが多い

そんなYahoo!ショッピングの制度変更が頻繁に行われる中、GoogleでYahoo!ショッピングのキーワード検索をした際に、上位表示される記事のほとんどは古い記事が多いのです。

Googleは最新情報よりも、ある一定期間の評価を受け続ける(問題が発生しない)記事を優先する傾向があるので、古い記事が上位表示されやすいのです。

そして、それらの記事は往々にして書きっ放しの記事が多いので、Google検索で情報を求めようとすると、もう既に変わってしまっている古い(間違った)情報を一生懸命読む羽目にあうのです。

記事やYouTubeは変更箇所しか更新しない

基本的には、ブログ運営方のノウハウ記事などを見ると、良いブログ運営とは、1度作成したら後々に更新しなくてもよい記事が良い記事の書き方です!効率化が大切です!と書かれています。

また、それらノウハウをお披露目している方々の自慢話には、私のいくつかのブログは放置したままでも年に何十万円も稼いでくれる!みたいな感じです。

よって、優秀なブロガーは修正することが少なく、修正したとしても効率化重視で変更された箇所だけを修正します。

そのようなやり方だと、修正し漏れている部分が発生しますし、全体の文脈がおかしくなることもあり、読み手からすると不整合が生じ、よく理解できないままに諦めるか、誤った理解をしてしまう結果となります。

⇒よって、ブログ記事を信用しすぎると、間違った情報を得るとか、読んでも理解できなかった(時間の無駄)!なんてことになるので注意しましょう。

YouTubeやブログ記事投稿者の目的は「報酬」

もちろん、全ての方がそうであるとは言えませんが、ほとんどのYouTube・ブログ記事投稿者の目的は、広告主から得られる広告報酬です。

そのため、読者にこの商品は良いな~買ってみたいな~と思ってもらわなければなりませんから、良いことばかりを宣伝する投稿が目立ちます。

よって、良い部分はきちんと伝えられている、または多少オーバーに伝えられていることもあるので、話半分で聞いておいた方が良い投稿も多いでしょう。

YouTubeは企業から商品提供されて撮影している

特に最近流行りのYouTube系は、企業・メーカー側からユーチューバーに対し、商品を無料で提供し使ってもらって投稿をしてもらうケースがかなりあります。

更には、人気ユーチューバーに対しては、多額の報酬を渡して宣伝してもらう動画=CMを投稿してもらうこともあります(人気ブロガーもしかり)。

私も、ある有名なデスク回り商品(5~10万円)を購入する際に、記事やYouTube動画を50以上は見まくりましたが、特にYouTubeはその系が多く、テレビでもおなじみの人気ユーチューバーなんかも、「ウ~!ア~!」おもしろおかしくはしゃぎながら、結局はその商品をほめちぎるものばかりでした。

中には、その系統の複数メーカーの商品を集めて、一覧表なども作り比較分析をしている、きちんとメリット・デメリットなどを伝えているYouTube動画もあって、たいへん参考になりましたが、恐らくそのような有益な内容は、全動画・記事全体の内の1割未満でしょう。

ブログ記事は広告を押してもらうことが大切

ブログ記事の場合、Googleアドセンス広告かアフィリエイト広告から報酬を得るために書かれた記事が大半です。

Googleアドセンス広告であれば、まだ何の広告を出すかはGoogleのロボット任せであるため、特に広告に縛られた記事の書き方はしていないものも多いです。

しかし、アフィリエイト広告の場合は、いかにして広告主のサイトへ誘導し商品を購入してもらうか!といった記事の構成を考えて作成されています。

よって、記事のストーリーは、あなたにとってその商品はどんなものか?ではなく、最終的にはこんなに素晴らしいものなんですよ!という結論にもっていかくための記事構成になっているのです。

では、どうすれば良いのか?

そんな古い=今となっては誤情報であるような記事や、広告主側に媚を売ったり商品の購入に誘導するための記事や動画を見ていても、自分の欲しいものを適切に判断させてくれる情報は得られにくいでしょう。

では、どうやったら有益な情報を得られるのか?

それはもう、数多の投稿の中から、ここの投稿は信用できるというサイトなりユーチューバーなりに出会えたら、そのサイトなどから自分の欲し以上を探していく、または、そのサイトからリンクされた情報を辿ってみていくという方法が良いのですが、難しいかもしrません。

少なくとも、いつの時点の情報なのかを明記している記事であるか?はチェックしましょう。

同じタイトルのYahoo!系キャンペーンであったとしても、最初にお伝えした通り、Yahoo!側の制度がかなり変更になっているキャンペーンが多いですから。

また、投稿日と更新日に開きがある情報は避けた方が良いです。

部分部分修正が重なり、かなり意味不明になっている記事である可能性が高いので。

ここまでで説明してきた本サイトの記述内容も、もしかしたら広告目的?な古い記事なのでしょうか?

確かに、このサイト「得楽生活術」もアフィリエイト広告が貼られた記事です。

しかし、記事の構成としては、それぞれのメリットとデメリット・注意点・おススメな人といった、良いことも悪いことも落とし穴的な内容も記載し、あくまでも判断材料を提供するまでに留めるようにしています。

タイトル例)『日替わりクーポン/Yahoo!ショッピングの利用方法とメリット・デメリットまとめ

株式トレード番組でよく言われる「投資の判断は自己責任でお願いします」に近い形で、情報提供をしているつもりです。

しかし、誰も信じればよいか分からないという方は、装飾された記事を読むよりも、直接にYahoo!ショッピングを覗いてみて、自己判断するのが良いのではないかと思います。

Yahoo!ショッピングに書かれていることは、Yahoo!ショッピング側の広告ではありますが、それを更に装飾した責任の薄い個人が作成した記事や動画よりは、責任を問われる企業が管理した内容となっていますからね。

逆に、責任がある分、エクスキューズ的な内容も含め、かなり多くの情報が書き込まれていますので、要約をしてくれている記事・動画に比べると、把握するのは大変だとは思いますが、間違った情報を持たされる心配はありません。

ということで、お知りになりたいであろうYahoo!ショッピングキャンペーンや割引クーポンのリンクを下に設定しておきますので、どこでも関心のある項目に進んでみてください。

 

今回の記事を含め、Yahoo!ショッピングの買い物で損をしないための買い物術を16パターン展開していますので、《まとめ版》↓でザ~っと読んでみてください。

けっこうあるものです、知らないで損していることが。

関連記事

Yahoo!ショッピングの画面を見ると、いつでもお得そうな情報がてんこ盛りです。 日曜日!5のつく日(5日・15日・25日)!ゾロ目の日(11日・22日)!と、月に何回お得な日があるのか!? しかし、それらのキャンペーンを形振り[…]

以上、Yahoo!ショッピング商品選びにYouTubeやブログ記事を参考にしてはいけない訳でした。

error: Content is protected !!