【2月下旬】北海道20都市の気候案内(最高最低気温/降雪積雪/日照率/風速)

2月下旬の北海道20都市の気候を、各都市の違いが分かるようデータ一覧と説明・解説をまとめてみました。

広い北海道の中で、各都市によってどれだけの気候の違いがあるのか?

北海道は、同じ時期でも年によって気候の差が大きく現れますが、平均的な年と異常気象となる年との差は一体どれくらいあるのか?

地域間格差と年によっての格差が分かるよう各項目ごとにデータ化しています。

●20都市とは、札幌・稚内・留萌・名寄・旭川・紋別・網走・北見・岩見沢・小樽・帯広・釧路・根室・倶知安・室蘭・苫小牧・浦河・江差・函館・千歳です。

●気温は、最高気温・最低気温それぞれの30年間平均と、最高気温で最も高かった年の気温・最低気温で最も低かった年の気温を、また、最高気温が0℃未満となる「真冬日」の日数などまで揃えました。

●日照率は、30年間平均と、1日のうち40%以上となった日が何日あるかも、またそれぞれが一番低かった年はどれくらいになるのか?も計算しています。
●風速は、30年間平均と、風速10メートル以上と強風であった日が何日あるかも揃えています。

●降雪量と積雪量は、それぞれ30年間平均と、一番多かった年・一番少なかった年がどれくらいの量であったかも一覧にしています。

※各気象データは、気象庁ホームページのデータ30年間分を参照し、独自に30年平均や最も高い・低い・多い・少ないなどを集計しています。
※30年間データとは、西暦1990年~2019年(平成2年~31年)のデータです。
※データ表の中で「×」の欄(名寄・北見・千歳の日照率)は、気象庁にデータが無い項目となります。
※千歳の気温・風速は2003年以降、降雪・積雪は2006年以降のデータとなります。

気温

日の最高気温・最低気温の30年平均

日の最高気温と日の最低気温のそれぞれ30年間平均と、日の最高気温の旬(10日間)平均が最も高った年の気温、また日の最低気温の旬(10日間)平均が最も低かった年の気温です。

例えば「札幌」では、最高気温の30年平均は1.7℃ですが、最も寒さが弱かった年は5.5℃でした。また、最低気温は30年平均ではマイナス5.3℃ですが、最も寒かった年はマイナス9.0℃平均ですから、マイナス10℃の寒さ厳しい夜が多かった年もあるということが分かります。

最高気温(℃)旬平均 最低気温(℃)旬平均
30年平均 高い年 30年平均 低い年
札幌 1.7 5.5 -5.3 -9.0
稚内 -0.6 3.3 -5.6 -9.1
留萌 0.8 4.0 -6.5 -12.9
名寄 -1.1 2.4 -13.2 -24.5
旭川 -0.1 3.5 -10.2 -17.6
紋別 -0.4 4.1 -8.3 -13.1
網走 -0.5 3.7 -8.4 -13.7
北見 -0.1 4.0 -12.1 -18.7
岩見沢 0.5 4.1 -7.9 -14.1
小樽 1.5 4.9 -4.7 -8.2
帯広 1.3 5.0 -10.3 -15.2
釧路 0.7 3.3 -8.2 -12.9
根室 -0.2 2.2 -6.2 -11.3
倶知安 0.4 3.9 -8.4 -15.0
室蘭 2.2 5.5 -3.1 -5.6
苫小牧 1.9 4.8 -6.8 -10.5
浦河 2.1 5.3 -4.7 -7.6
江差 3.6 7.4 -2.2 -6.2
函館 3.3 6.8 -4.6 -8.6
千歳 0.6 3.5 -11.7 -17.3

最高気温も最低気温も、20地域の中で一番高いのが江差で、一番低いのが名寄ですが、その地域間較差を見てみると、最高気温では4.6℃しか違いがないのですが、最低気温においては11.0℃も差があります。

やはり、寒い冬に大きな差が生じるのは、日中の最高気温よりも夜間の最低気温のようです。

ちなみに、北海道旅行に来た経験のある方であれば、ほとんどの方が札幌市内に宿泊し新千歳空港から飛行機に乗った経験をお持ちでしょう。

その札幌と千歳は、わずかにJR線快速エアポートで37分の距離ですが、気温が大きく異なり、こちらでも最高気温より最低気温に差があることが分かります。

札幌(最高1.7℃・最低-5.3℃)と千歳(最高0.6℃・最低-11.7℃)の差は、最高気温ではわずか1.2℃ですが、最低気温では6.4℃も差があります。

最高気温・最高気温が0℃未満の日数

各年の2月下旬(8~9日間)の中で、日の最高気温が最も高かった年の最高気温と最も低かった年の最高気温、また、その最高気温が0℃未満の「真冬日」と呼ばれる日が、10日間の中で何日あったか、またその日数が一番多かった(寒い日が多かった)年の真冬日の日数となります。

例えば「札幌」では、最高気温が9.8℃まで上がった年もあれば、▲1.2℃までしか上がらなかった年もあるということで、つまりその年の2月下旬8~9日間は、毎日全ての時間が氷点下であったということになります。

また、札幌では最高気温が0℃未満の日=真冬日は、8~9日間のうち平均で2.8日ですが、最も寒かった年は8日間(毎日)が真冬日であったということです。

最高気温(℃) 0℃未満日数
最高の年 最低の年 30年平均 多い年
札幌 9.8 -1.2 2.8 8
稚内 9.3 -3.3 4.8 9
留萌 10.9 -2.0 3.4 9
名寄 9.3 -3.0 5.3 9
旭川 12.2 -2.8 4.3 9
紋別 12.4 -3.5 4.8 9
網走 10.2 -3.3 5.1 9
北見 9.8 -3.2 4.4 9
岩見沢 10.3 -2.1 3.8 9
小樽 12.1 -0.9 3.1 8
帯広 10.1 -0.4 3.1 8
釧路 7.1 -1.1 3.3 9
根室 7.2 -2.0 4.2 9
倶知安 10.4 -0.8 3.8 9
室蘭 9.3 0.7 1.9 7
苫小牧 8.3 1.0 2.1 6
浦河 9.7 1.6 1.9 6
江差 14.5 2.2 1.3 6
函館 13.6 2.3 1.4 6
千歳 6.9 -0.8 3.9 8

先ほどの旬平均気温での比較と同様に、最も高った最高気温と低かった最高気温という、異常気象時に関しても地域間較差を計ってみます。

最高の年で比較すると、一番高い地域である江差14.5℃と一番低い地域である千歳6.9℃との差は7.6℃です。

最低の年で比較すると、函館2.3℃と紋別▲3.5℃との差は5.8℃です。

この話の結論は、次の最低気温でも同様に計算してみた後にお伝えします。

最低気温・最低気温が0℃未満の日数

各年の2月上旬(8~9日間)の中で、日の最低気温が最も高かった年の最低気温と最も低かった年の最低気温、また、その最低気温が0℃未満の「冬日」と呼ばれる日が、10日間の中で何日あったか、またその日数が一番多かった年の冬日の日数となります。

例えば「札幌」では、最低気温が▲2.6℃までしか下がらなかった年もあれば、▲13.2℃まで下がった年もあるということです。

最低気温(℃) 0℃未満日数
最高の年 最低の年 30年平均 多い年
札幌 -2.6 -13.2 8 9
稚内 -3.8 -13.8 7.6 9
留萌 -4.9 -18.9 8.0 9
名寄 -14.5 -28.2 8.2 9
旭川 -10.2 -24.3 8.2 9
紋別 -5.4 -18.5 8.2 9
網走 -6.9 -19.4 8.1 9
北見 -11.3 -24.4 8.1 9
岩見沢 -7.3 -20.6 8.1 9
小樽 -2.9 -12.0 7.7 9
帯広 -7.5 -22.6 8.1 9
釧路 -5.9 -18.4 7.9 9
根室 -3.3 -14.7 8.0 9
倶知安 -7.6 -21.4 8.0 9
室蘭 -2.3 -9.4 7.2 9
苫小牧 -3.5 -15.2 7.8 9
浦河 -3.6 -12.3 7.6 9
江差 -1.1 -9.8 6.0 9
函館 -4.1 -12.4 7.2 9
千歳 -10.0 -22.9 8.1 9

前項目の最高気温と同様に、地域間較差を計ってみます。

最高の年では、名寄▲14.5℃と江差 ▲1.1℃の差は13.4℃です。

最低の年では、名寄▲28.2℃と室蘭▲9.4℃の差は18.8℃です。

最高気温での差が7.6℃と5.8℃でしたから、年によって起きる異常気象的な気温であっても、やはり最低気温の方が地域による差が大きいことが分かります。

日照率

日照率とは、日の出から日の入りまでの時間に対する日照時間の割合のことです。

例えば「札幌」では、日照率の30年平均が39%ですが、日照の少ない年は19%しかありません。また、1日に40%以上の日照率がある日は、30年間平均では8~9日のうち4.0日ですが、少ない年は1日しかない年もあるということが分かります。

日照率(%) 40%以上日数
30年平均 低い年 30年平均 少ない年
札幌 39 19 4.0 1
稚内 33 5 2.9 0
留萌 29 11 2.4 0
名寄 × × × ×
旭川 36 16 3.5 1
紋別 43 14 4.6 1
網走 51 8 5.3 0
北見 × × × ×
岩見沢 42 17 4.2 1
小樽 32 10 2.9 0
帯広 63 25 6.3 2
釧路 59 15 5.8 2
根室 54 5 5.3 0
倶知安 29 9 2.6 0
室蘭 48 29 4.8 2
苫小牧 49 27 5.3 2
浦河 56 19 5.5 1
江差 27 6 2.3 0
函館 43 21 4.5 2
千歳 × × × ×

北海道の冬は全ての地域が、寒く大雪でドンよりとした日が多いと思われがちですが、実はエリアによって大きく異なります。

太平洋側の釧路や根室・帯広・浦河は、他のエリアよりも日照率が高くなり、日本海側の稚内・留萌・小樽・倶知安・江差はかなり低くなります。

但し、2月下旬の日照率が一番高い帯広の63%と一番低い江差の27%との差は、2.4倍です。

1か月前の1月下旬には、帯広66%と江差13%の差は5倍でしたので、かなり縮まってきています。日照率の低かった日本海側の日照率が2倍に上がってきたといった感じです。

風速

平均風速(m/s) 10m/s以上日数
30年平均 高い年 30年平均 多い年
札幌 3.1 4.4 1.1 4
稚内 4.5 6.1 2.0 5
留萌 5.5 7.3 3.2 7
名寄 2.0 3.1 0.2 2
旭川 2.5 4.2 1.0 4
紋別 3.3 5.1 0.9 4
網走 3.4 5.4 0.9 3
北見 2.0 3.0 0.2 2
岩見沢 3.4 5.1 1.1 5
小樽 3.1 4.5 0.5 2
帯広 2.3 3.3 0.4 3
釧路 4.9 7.6 3.2 7
根室 5.3 7.6 3.1 7
倶知安 3.1 5.2 1.2 4
室蘭 4.9 6.5 2.6 6
苫小牧 3.2 5.3 0.6 2
浦河 4.7 6.8 3.5 7
江差 5.8 8.0 4.8 8
函館 3.7 5.6 1.6 5
千歳 4.0 5.6 2.2 5

北海道の冬の寒さは、気温に追加して、雪の量と風の強さにも大きく影響を受けます。

やはり、沿岸部にある留萌5.5m/s・根室5.3m/s・室蘭4.9m/s・江差5.8m/sなどが、強くなってしまします。

札幌では、雪が多く風が弱めのため、最高気温が氷点下の日々でも、意外と寒さ厳しさを感じない日々が多いものです(雪があると、無い状態より暖かく感じられるのです)。

降雪量

降雪量(cm)
30年平均 多い年 少ない年
札幌 30 113 3
稚内 25 74 1
留萌 26 90 0
名寄 40 136 9
旭川 25 109 1
紋別 19 58 0
網走 19 82 0
北見 24 48 5
岩見沢 31 78 0
小樽 32 74 4
帯広 12 58 0
釧路 7 26 0
根室 11 62 0
倶知安 53 125 4
室蘭 9 41 0
苫小牧 13 56 0
浦河 7 29 0
江差 9 31 0
函館 14 48 0
千歳 19 58 1

北海道の冬は大雪が降るというのが一般的な認識ですが、エリアによって雪の量は大きく異なります。

特に、釧路・根室・帯広・室蘭・浦河などの太平洋側は、真冬を通して、かなり少ないエリアになりますが、2月下旬になると、江差や函館などの道南エリアも、かなり雪の量が少なくなってきます。

最深積雪

最深積雪(cm)
30年平均 多い年 少ない年
札幌 87 142 52
稚内 60 109 21
留萌 76 143 26
名寄 98 140 60
旭川 78 131 37
紋別 53 121 21
網走 53 143 10
北見 64 135 31
岩見沢 106 194 62
小樽 110 149 56
帯広 56 111 20
釧路 20 63 0
根室 24 58 0
倶知安 173 227 108
室蘭 17 44 0
苫小牧 22 51 2
浦河 8 46 0
江差 14 45 0
函館 31 91 1
千歳 44 77 20

降雪量が少ないエリアは、当然のことながら積雪量も少なくなります。

特に根室・釧路・室蘭・浦河・江差では、積雪0cmという年もあり、冬の2月下旬でも雪が積もっていない年があったほどです。太平洋側は、降る雪の量も少ないのですが、日照率も高いため、雪が溶けやすいのです。

まとめ

2月下旬の北海道は、超真冬であった1月中旬~2月上旬を抜け出して、少しずつ気温が上昇していくのが感じられ始める頃です。

札幌の最高気温・旬平均(30年平均)で例えれば、1月中旬▲0.8℃⇒1月下旬▲0.7℃⇒2月上旬▲0.4℃⇒2月中旬0.2℃⇒2月下旬1.7℃と、低気温の超ピークは過ぎた感じがします。

ただ、北海道外と比較すると、仙台7.5℃、東京11.7℃、大阪11.8℃、福岡13.0℃、那覇20.9℃など、札幌(北海道)だけ置いて行かれている感があります。

しかし北海道には、そんな札幌よりも更に気温は低く風も強く、まだまだ真冬の厳しさ真っ最中の地域もあり、逆に、北海道とは思えないほどに、雪が少なく日光がたっぷりな地域もあったりします。

そんな、本当に同じ都道府県なのか?と思ってしまうくらいに様々な気候を持っている北海道の2月下旬について、最高気温・最低気温・日照率・風速・降雪量・積雪量✖20地域のデータを使ってまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?

 

この記事シリーズの主旨は、いかに同じ北海道でも気候が違うのか?しかもそれが季節によっても異なるということを、1年を12か月✖上中下旬=36旬(期間)に分けて、説明することにあります。

真冬に関しては、

①太平洋側・日本海側・オホーツク海側✖沿岸部・内陸部で寒さの感じ方が違うといったところ

②地域によって、年によって、寒さの加減は大きく異なるが、暖かい方向にブレることは少なく、更に寒く厳しい方向に大きくブレる傾向がある

1月2月の真冬は、大よそとしてはそんな感じですが、気温が上がり始めるがまだまだ冬から抜け出せられない感じの3月は、また違った傾向を見せてくれます。

以上『【2月下旬】北海道20都市の気候案内(最高最低気温/降雪積雪/日照率/風速)』について終わります。

error: Content is protected !!